今度は、ケンラン180kgにしてR部分に裏打ち
なんとなくOKかな

中に桁を挟んで取り合えず主翼下部(画像上部側)に接着、主翼上部側(画像下部側)はまだ未接着

これからも色々問題がある
まず、主翼下部のセンター付近以降のRの処理、つまり早めに接着してしまうか、後部まで厚みを持たせるか。
翼端の処理、etc・・・。
スポンサーサイト
迂闊にも紙の目の方向を間違っていたことに昨夜気づき、修正し作製してみましたが、どちらにしろ135kgのケンランに全面にボンドを塗付するのは無理がある様です。重くなりそうなのでなるべく軽くと思ってましたが、今回の作成方法は没としました。
さて試作です

135kgケンランにコピー用紙を貼りつけ
治具に固定

ここまでは昨晩の作業
今夜治具からはずした

なんとなくキャンバーはOK

でも反っている

で又ギブス・・・
反りが直るか不明
画像で見ると
最初のコピー用紙を貼った段階で反っている!!
今日のの天気は大荒れでしたねぇ

帰宅後は天候も落ち着いたので除雪
風が強かった為、5,6cmで済んだのかと思いきや、30分前に一度除雪をしていた様・・・
まさか根雪にはならないよね
今晩未明、大荒れの天気とのこと

雪も嫌がらずに散歩してくれます
さて、昨日の続き
仕上げてしまいましょうと

並べて台座に固定

1mmバルサを貼りました

本日、もうひとつ

で合わせると・・・
一応翼型にはなった。
もうひと組作らなくてはならないのだけれど、その前に主翼構造をどうするか、そして2段目上反角部分をどうするか、特に後者は悩みどころです。

そんな時には、甘いものでも(ブラウ二ー?なんだって)
今日は、これで暖を取りながら

短冊状の板に厚手のケント紙(翼型にカット済み)を貼り

治具にセット(治具の方にも高さを合わせるため同じケント紙を置く)

で、トリマーで倣い加工
残念ながらテンプレートとなるケント紙厚が足りず、0.5mm程カット出来ず・・・

紙厚を増やさないとだめです(そうなると、テンプレートを作るのに手間がかかる・・・)

仕方なく手作業でカット
後は並べて1mmバルサを貼りつけ、主翼上部の翼型治具完成!
となれば良いけど・・・
昼から家の前の除雪してたら、娘が来て尻滑り用の坂!!と言い出したので、除雪兼坂作り。
尻滑りが終わると今度は裏庭で雪だるまときた。目の石もらうとサングラスの様になった。
半日で雪だるまを作れる程の降雪、もう飛行機飛ばしは終わり? 前田公園の少なさに期待したい!
昨日の構想を実行!!
まずは治具作り

百均のMDFをスライド出来るように

MDFを固定し、短冊状にカットした板を奥まではめる。
このサイズの板はクランプで固定できないので、このようにはめることで固定化した
(これでもずれたので、裏から木ねじの先を少し飛びださせそれに刺すこととした)

でトリマーで加工


一応同じサイズの板の完成
さて、これからが問題・・・

と寒いなぁと思ったら(カーポートで作業しているので)
こんな天気になっていた
冷たい風も吹いてきたので今日の作業は中断。

そんな中、娘が外に出てきた

まだ、乗れる見たい
バルサで作る主翼形状を紙で作れないか・・・
この3連休、治具製作に着手してみる。
頭の中では出来てるけど(~皮算用?)、前回の構想は失敗している・・・。
江別・厚別の雪は多いですねぇ
今朝は早めに職場へ
やはり幹線道路はアイスバーンとはならず
いつもより30分も早く着いてしましました。
手稲区の雪は少ない様です・・・・
さて土日読んだ本

結構面白かったです。
第1回の「このミステリーがすごい」大賞の金賞受賞作品
怪我でピアノを断念した青年と知能障害少女とのミステリーです。巻末の書評では辛口の評価でしたが、結果的に受賞した作品だけに良かったですよ
とうとう雪が降って来ました。
本日は嵐です・・・

というわけで

簡易型ライトフライヤーの治具を作ってみました
(大雑把・・・)

クリップだらけです
先日のミニすいか、2日たって
まず半分に切ってみた

おお~っ、赤い!種もある!

一応食べやすい様に・・・(食べるの・・・?)

食べてみた。すいかの味がした。
子供たちはおいしいと・・・
私は、上の梨を口直し・・・
この本を忘れていました

春先に手に入れ読みましたが、知り合いに見つけられ貸し出し中です(結構有名みたい)。声を出して笑った初めての本です。中高生でも読めます
先日の本「永遠の0」読み終わりましたが、
四分の三くらいまでノンフィクション?と思うくらいの内容でした。最後にはどんでん返し的な物語となりましたがとても面白かったです。
戦争の悲惨さ酷さそして現代を皮肉った部分等。物語とは言え遣る瀬無くなります
話は変わって

なんと家に帰ると、ミニすいかが・・・

夏、娘が庭で種飛ばしした種(芽がでてた)
雑草と思い引き抜いた・・・
あ~っ、と祖母、嫁、娘に怒られ、
懲りもせず同じ箇所に植え直した・・・
見かねた祖母は鉢に植え替え。
全然気づいてませんでした、見事に実ってました
もいだミニすいかはこの後どうするのかなぁ~
昨夜某テレビで紹介されていた本を購入してきました
これも映画化になるそうです。
前回の本は中断です・・・
久しぶりに前田公園に行ってきました。
まずはホッチキス機
尾翼を小さくしての機体です(やっと飛ばす日が来た)。中々真っ直ぐ上昇しませんでしたが、尾翼端が左右ともに外側に開きぎみのところ、右翼を真っ直ぐにすると真っ直ぐに上昇するようになったようです。製作の癖なのか治具の精度なのか、それでも右旋回となっている・・・
下段のドーナツ型の飛行機は、イロモノ紙飛行機-I出屋さんのところからダウンロードした機体(まだそのころはUPしていました)です。好きな機体なのですがガルウィングの方(画像左)は一番最初に作った機体しか飛びません。他は全くでした・・・

つづいて(今日は中々強風とならず)カブⅡ(90%縮小版)とハンドランチ機。カブはたいしてダウンも入れずに飛んでくれました。胴体をトレースした時に迎え角が違ったのか・・・、でも遊びの機体なので良しとします。ハンドランチ機はいつものやり方でパッパッと調整終了(楽ですねぇ)。最後の方で再度飛ばすと、上がりがループになり、スパイラルで落ちる~っ。尾翼の後縁の接着が一部剥がれてました~

で、お昼となりましたので帰りました。
来週の天気が不安なので、本日千歳の販売店でオイル交換&タイヤ交換をして来ました。早めに出発して近場の公園で飛ばしてみましたが、生憎の北風強風のため、調整もままならず、早々に引き揚げ販売店へ向かいました。
今週はこの本を読んでます。でも中々進まない・・・
来年の規定機種(今年のスピリット・オブ・セントルイスに代わる)です。
金曜日より体調が悪く(喉、というか鼻の奥が痛く)、土曜日は日本ハムが負けてしまう。日曜日はあ~皆武蔵野で本戦、とおもいつつ一日寝込んでました。夜には少し起き、協会HPで競技結果をみて、皆さんの活躍を知り喜びつつまた早めに寝ました。本日HPに本戦の画像をUPしました。ご覧ください。
続編の様です(天使の卵が第1弾らしい)、恋愛小説でした
90%縮小のカブⅡ(バルサ胴)完成、HACversionのカブⅢと一緒に。
いつ飛ばせるかなぁ~

今週末はジャパンカップ
参加される北海道の皆さま、期待しておりま~す。
| ホーム |