年末の当家の行事、餅つき(機械つきですが)


餡子は子供たちの役目

いきなり始まりました

娘の仕草がおかしい・・・

ドーナツかいっ!!

和生菓子かいっ!!(求肥にあらず・・・)


私は真面目に

食べてます

ついでに焼き肉も(寒かった~っ)
普段この時期に焼き肉はしないですが
3年振りに知人の息子が来道してきたので
「かねひろ」の肉でもと思いやってしまいました
スポンサーサイト
娘がiPod Touchを手に入れた(サンタより)
その設定作業に四苦八苦
時代に遅れているのか、頭が固くなっているのか・・・
はがきサイズ(ホッチキス機)

画像を貼っただけ
Macは良いとして(というかこれ以上は無理)
ずっとPCをどうしようか悩んでいて見つけた
店長に相談パソコン.comBTO初心者には良いかも知れない
年賀状の季節(遅い?)なので、1年振りにMacを起動
(住所録はこちらに存在している)

遅~い、ノートンの期限切れ・・・
Macはパソコンやり始めからで、チタニウムで4代目
Windowsなんて!と思っていましたが
チタニウムでOSXになり従来(OS9)のソフトの未対応が発生
起動ディスクをOSXとOS9混在させるも
OS9起動でのソフトは印刷不可
これではIllutratorが印刷出来ない!(方法はあるけど手間がかかる)
という訳でWinに移行していました
が久し振りに起動して
フリーのウィルスチェッカーを入れ、紙飛行機用のソフトも対処し
取敢えず又ちょっと使ってみようかと・・・
一気に仕上げ

使うのは
彫刻刀とやすり3種(丸、角、爪用の)

無事終了!!
機体製作もいよいよ大詰め

主翼を胴体に接着します(ここで真っ直ぐに接着させないと今までの苦労が水の泡)
まず胴体を固定(固定の前に主翼位置は確認済)して

センター(主翼を乗せる糊代部分)だけ接着
10分くらいこのまま

ぐらつきが無くなったところで

残りも接着
これで再度固定し養生します
後は、主翼の指の引っかける部分を彫刻刀でカット
機体の完成は、尾翼のラッカーを塗付が終わらないと接着しないので
来春になるかもしれません
来春までこのままかもしれない
主翼の仕上げです

センターに短冊上のカラー用紙を接着

これで主翼の完成
1日、2日は養生します
先日の除雪で腰をやってしまいました。
いつものことですが、つらいですね。
さて主翼も完成近し

貼り合せ部分の段差を無くします

上手く出来ました

まず、センターをマスキングテープで仮止め

1段目上半角治具

治具に固定します(機首側に隙間が出来る設計です)


センター補強部品(2枚)

大きい方をまず貼り合せます(機首側2/5程切り目は入ります)

小さい方を機首側に合わせ接着します

2日程養生します

ついでに無くなった2段目固定部材を作り
先日到着したA5ケンラン180でホッチキス機も製作
今朝は冷えてませんでしたね
帰路の道が雪解け時期の様で、ハンドルが取られました
今週はあまり気温も下がらない様ですね
で主翼続きで、2段目の接着です

上段の治具に固定していきます

接着部の下方部分をまず接着(上部はまだ)

そのまま治具に固定して、上部を接着

2段目を固定(押さえる部材が見当たらず適当なもので取敢えず固定、後日つくりましたが)
1晩圧着養生、その後2段目の裏側を接着
主翼製作は大体一週間くらいかかります
本日の朝も積もってました12cmくらい
主翼続きです

一晩養生していました主翼、糊代部分の接着です

ここから又木工ボンドに戻ります

1、2日圧着養生します
昨日は吹雪でした
帰宅時、一時視界10mもなく(風が強かったですね)
幹線道路も渋滞でした

新たに積もりましたが、今回は除雪がはいってました

といってもこんな感じの所も・・・
さて、主翼に入ります

養生してた桁を主翼に接着しますが

その前にキャンバーつけときます

台座にマスキングテープで3箇所固定します

接着

突然ですが、今までの接着はこの木工ボンドです(容器に小分け)
タイトボンドとは違いますが、アメリカでの一般的なボンドらしいです
硬化後サンディング可能です

で、桁と主翼上部との接着だけは、スティック糊で接着します
(ボンドだと接着面が少ないためか、接着箇所が若干あとがつく)

桁と接着後、数時間圧着養生(まだ糊代部分は未接着)
胴体にカバー接着完了


主翼を乗せる若干の糊代

補強部分も綺麗に接着

気休めの第2段、カット

綺麗にカットする必要なし(接着面増量)

ケンラン135の貼りつけ

完成
胴体の養生の間に尾翼の作製

垂直尾翼を接着する部分を気休めに薄皮一枚はがします

両側処理した後、垂直尾翼を接着してずっと圧着固定
主翼にも手をつける

まず桁の作製
AGケント3枚張り合わせの部品(作り置き)を1mm幅にカット

小さめのL字アングルで直線を維持しつつ桁カバー(AGケント)に接着

桁カバーも同様に固定接着して1日くらい圧着養生
胴体製作です

ケンラン135と180で胴体の芯をつくる

道具はこれだけ
L字アングル、キャンプ用バーべキュー串、後は圧着用部材

オレンジ(135)をバーキュー串に巻きつけ、1箇所にのり付け圧着
(バーべキュー串は鉄?製なのでボンドがつかない)


再度、上記の様にL字アングルにセットして圧着養生
実はしばらくぶりの製作だったったのですが
用紙の折り込み方を逆にしてたため、どうしても台形になり
あれっあれっと3回目にやっと気づいた次第です

オレンジの芯にもう一枚巻きつける
(1面づつのり付け圧着を繰り返す)

これまた、圧着養生(芯材の串はずっとつけたまま)
今回、初めて紙飛行機デザイン工房さんを利用させてもらいました

いずれAGケントの手持ちは無くなるので、ハンドランチ用の用紙を考えて行かねばなりませんね(OKAC?PHO?・・・)
機首、次作業

機首の芯材にケンラン180の部品を貼り合せる
(ケンラン180の部品の作り置きがあったので中断せずに済む)

一部くり抜き、圧着養生する
尾翼

尾翼(ケンラン225)、後縁に補強(ケンラン135)
補強部分の線は意味はないです(以前のデータの残り)
久し振りにハンドランチ機の作製
機首

(胴体構造はKAZU山本氏のブログ参照)

印刷したカラーペーパーをコクヨファイルに貼りライン通りにカット、カットした部品にケンラン400を貼りまたカットする(コクヨファイルもケンラン400もプリンターでは無理なので)
二つ作り貼り合せる(完成が上の画像)
と作った所で必要なケンラン180が無いことに気づき発注
Faighters2014version

ん~、尾翼が寂しい
今日職場のPCを購入してきた、Windows8
設定に3時間かかった・・・
Microsoftアカウントと既存メールアドレスの使い方が分からなかった
自分のは 7 にする
クラブlogo
白抜きにしてみた
朝の散歩時、歩道の上はスケートリンク状態で歩くのが大変でした

たま~にロングリードで好きにさせる
知人宅で、たまに行くドッグランからトレーナーを呼んで個別指導するらしい。以前うちのも娘の同級生を吠えながら追いかけることがあったらしいのですが、教育を見つめ直す機会でした
| ホーム |