紙飛行機と犬
紙飛行機と里親となった犬との日々
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
-------- |
スポンサー広告
@
簡単きんとん
栗の甘露煮とさつまいもを買って来ました
さつまいも茹でて(クチナシは無かったので無視)、潰して
甘露煮シロップを混ぜ、加熱
砂糖、塩も忘れずに(ちょこっと蜂蜜も)
旨そうに見えないけど、美味しかった。ほとんどスイートポテト(生クリームは入っていないけど)の様なもの・・・?
スポンサーサイト
2015-12-31 |
季節
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
@
ほったらかし
カタパルト機
胴体、石板に圧着養生しっぱなし
尾翼、ギブスに養生(1回だけラッカー塗布済)
主翼、重ねて治具に圧着養生(1回だけラッカー塗布済)
ハンドランチ胴体、やっと2機分完成
2015-12-30 |
紙飛行機製作
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
@
プレオープン
1日すべり放題ということで(料金も安く)
娘とその幼馴染をつれ、近場のスキー場へ(初心者、中級者向けスキー場)。朝9時半頃到着、天気も良く風も少ない絶好のスキー日和(紙飛行機日和とも言える・・・)
照明がつくまで滑っていた二人、若いっていいなぁ
2015-12-29 |
季節
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
@
日野の2トン
知らなかった、リリー・フランキー
某ハウスメーカー(忘れた)と車(とんとんとんとん、ひののにとん)のCMに出演していた男性
リリー・フランキー著「東京タワー」
ちょっと前、再放送のテレビで同名のドラマをほんのちょっとみて
著書を知り読んでみました。
中々面白かったです(著者自身も面白い(?)人の様ですね)
2015-12-28 |
読書
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
@
餅つき
毎年恒例の餅つき(杵つきではないけど)
解凍された餡子(手前、冷凍臭さも無く)と昨晩コネていた餡子
さて始まります
作り手が私も居れて二人なので、途中の写真は撮れません
一気に餡子を入れ丸めました
木箱に並べ替え、新聞紙の蓋をして時間を置きます
この木箱、小さい時からありますね、50年もの・・・?
2015-12-27 |
季節
|
コメント : 2
|
トラックバック : 0
@
上手くいった
ハンドランチの胴体芯材
下手すると2回は接着ミスする、胴体芯材の製作
製作方法をちょっと変えてみて、一発で綺麗に接着出来ました(偶然か・・・?)。
2015-12-24 |
紙飛行機製作
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
@
良いですね
ピエール・ルメートル著「その女アレックス」
中盤以降、集中して読めました
どんでん返し2回とは・・・
主に私が使うPCのOSを10にしてみました
以前、皆が使うPCをバージョンアップしたところ
Youtube等の動画が再生不能になり、7に復元した経緯が有りました。今のところ一部のソフトの再インストールが必要ですが、動画も再生されるし、主に紙飛行機に使用しているので、そのソフトが使用出来るので問題なしです
2015-12-23 |
読書
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
@
ハンドに移行
カタパルト機は一休み
ハンドランチ機の製作に入りました。と言っても其々の部品製作。
胴体一つ目完成。やはり胴体の芯材、ケンラン180からあおぞらケントにすると厚みが増したためか何度も接着にミスがでます・・・
2015-12-19 |
紙飛行機製作
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
@
ALEX
読んでみたかった本
やっと買えたので読んでみる
ピエール・ルメートル著「」その女アレックス」
海外の賞、総なめした本らしい。表紙は不気味、中身は誘拐拉致・・・
2015-12-18 |
読書
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
@
短編
いつも行く歯医者の先生が貸してくれた
先生に、おすすめの海外作家教えて!と言うと、色々な作家を教えてくれけどすぐ忘れる。
逆にこの作家の本は?と聞く方が良いと思い
??ディーヴァーっていう作家は?と聞くと、この本を貸してくれた。
短編小説、16話収録
短編だけあって展開が速く、一話読み終わると集中が切れる
読み切るのに1週間以上かかってしまいました。
ジェフリー・ディーヴァー著「ポーカー・レッスン」
2015-12-17 |
読書
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
@
これって?
久しぶりにハンドランチ機を作ろうと進めていましたが
?っていう部品があった。
何のために(なぜ?)どこに使うのか?
多分、バラストを入れる箇所?
たぶん・・・
2015-12-16 |
紙飛行機製作
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
@
何か良いアイデアは?
かもいフック追加で購入してきました
立体的に利用できないのかな?と・・・
例えば板に並べれば(縦にだけど)、4~5機ぐらいは固定できるのでは?
板にフックを固定してしまうと機体の出し入れに不便そうなので、スライド(フックが上下に移動)できるようにしたらどうか・・・
こんな風に加工して
固定する
問題はネジを緩めると、水平が維持できない。そこのところはちょっと加工しないといけない。時間はたっぷりなのでのんびりと考えます
2015-12-15 |
紙飛行機
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
@
1年以上前の機体
日曜日の続き
TANPO(ホッチキス機)、おしりを振るように螺旋上昇となっていました。垂直尾翼の調整だと思うんですが・・・
唯一上昇してくれるバラクーダ3
これは一番最初に製作した機体(2年くらい前)ですが、これ以外飛んだためしが無い・・・
旋回が強すぎるので、調整試みるも中々上手く行かず・・・
凍っていた芝が融け始めるとともに調整も中途半端に撤収でした・・・
2015-12-14 |
紙飛行機
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
@
行って来ました
川下公園、たいぶ雪が融けてました
太陽が出始めなので、まだ芝は凍ってます
ハンドランチ機ですが、ピッチングが収まりません・・・
なんとなく芝が白いですね
機体によって全然上昇が違います(ピッチングは同じだけど・・・)
芝の凍りが融けてきたので撤収です。
2015-12-13 |
紙飛行機
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
@
娘に言われ
娘の用事でついでに購入した本
シリーズものの第1段
海堂 尊「チーム・バチスタの栄光」上下
読んでみたところ面白かったですね
こちらは、シリーズ第2、第3段も後で購入しました
こちら娘が購入した本
同著者「螺鈿迷宮」上下
これは中学生が読むには難しい・・・
ドラマがあってそちらは面白かったのらしいですが、
読んで??と思うところがありました。
2015-12-08 |
読書
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
@
だいたい
カタパルト機
翼長185mm
全長195.5mm
重量4.71g
でした
2015-12-07 |
紙飛行機
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
@
最後ですね
風がほとんど無い様なので川下公園へ
雪も少なく、温度も低いので紙飛行機に付く雪も息をかければOK。
ただ、踏んだ後は芝が出てくるし、そうでないところは雪の中に隠れる。着地地点をピンポイントで探さないととても見つけにくかったです。カタパルト2機行方不明に・・・。さすがにハンドランチ機は大きいので大丈夫でしたが。飛ばすだけ無くなりそうなので1時間ほどで撤収。
もう雪解けまで待たないとなりませんね。
2015-12-06 |
紙飛行機
|
コメント : 1
|
トラックバック : 0
@
再開
紙飛行機も余り先に進めないので、読書の再開です
大沢在昌著「新宿鮫」
面白く読めました。
2015-12-05 |
読書
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
@
尾翼です
尾翼の製作
カットし
糊代箇所、気休めの薄皮はがし
垂直尾翼の接着
折り目にセメダインを付け固定(冶具が無い・・・何か考えないと)
2015-12-04 |
紙飛行機製作
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
@
作り置き3
続きです
胴体部品を両側に2枚づつ張り合わせます
6枚の張り合わせですね。まだ2個の部品(主翼台座とフック)がありますが、当分はこの状態で保存です。
主翼、上部の貼り合わせを若干縮小(削るのが面倒なので)してます。主翼下面はまったいらです
2015-12-03 |
紙飛行機製作
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
@
作り置き2
続いて胴体です
部品を大まかにカット
折り目ラインをカッターで切り目を入れます(切り離さない程度
圧着します(数分)
カットして再度圧着・養生
2015-12-02 |
紙飛行機製作
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
@
作り置き
ラッカー塗布は別として作り置きに入ります
主翼の切り出し
折り目をつけ
圧着(ローラーでの圧着については湾曲しそうですが、今のところ実害はないので)
冶具に固定
組立はせずに、主翼・胴体・尾翼を4機ずつ製作しておこうかと・・・
2015-12-01 |
紙飛行機製作
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
@
|
ホーム
|
プロフィール
Author:ライト
クラブHPに載らない日々を掲載
最新記事
農作業 (05/13)
寝てる (05/07)
仕上げは (05/05)
北海道、いよいよ始動 (05/03)
異常ですね (04/13)
行って来ました (04/12)
出来ました (04/10)
レタス (04/08)
こんなのも (04/08)
これは面白い (04/06)
最新コメント
:飛行機ネタもないので (12/29)
Obihiropac:飛行機ネタもないので (12/29)
中田:稀に見る・・・ (10/17)
Obihiropac:稀に見る・・・ (10/17)
中田:胴体部品の製作 (10/01)
Obihiropac:胴体部品の製作 (10/01)
Obihiropac:今日は良い天気 (09/25)
最新トラックバック
月別アーカイブ
2017/05 (4)
2017/04 (11)
2017/03 (1)
2017/01 (5)
2016/12 (14)
2016/11 (10)
2016/10 (25)
2016/09 (20)
2016/08 (17)
2016/07 (14)
2016/06 (6)
2016/05 (16)
2016/04 (26)
2016/02 (5)
2016/01 (6)
2015/12 (22)
2015/11 (18)
2015/10 (16)
2015/09 (27)
2015/08 (5)
2015/07 (5)
2015/06 (8)
2015/05 (8)
2015/04 (10)
2015/03 (7)
2015/02 (12)
2015/01 (28)
2014/12 (23)
2014/11 (20)
2014/10 (28)
2014/09 (16)
2014/08 (1)
2014/07 (9)
2014/06 (7)
2014/05 (3)
2014/04 (13)
2014/03 (8)
2014/02 (7)
2014/01 (11)
2013/12 (25)
2013/11 (18)
2013/10 (8)
2013/09 (10)
2013/08 (11)
2013/07 (15)
2013/06 (10)
2013/05 (7)
2013/04 (6)
2013/03 (14)
2013/02 (10)
2013/01 (15)
2012/12 (17)
2012/11 (23)
2012/10 (30)
2012/09 (12)
カテゴリ
未分類 (84)
紙飛行機 (162)
ペット (19)
木工 (75)
紙飛行機製作 (183)
製作 (15)
読書 (81)
季節 (74)
食 (30)
アルバム
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
たんぽぽクラブ
おびひろ紙飛行機日記
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。