紙飛行機と犬
紙飛行機と里親となった犬との日々
一日中
午前中は吹雪の様な霰がありました
そんなわけで、ラッカー塗布作業も出来ないので
横山秀夫著「クライマーズ・ハイ」を一日読んでました。日航機墜落事故に対応する地方新聞社のフィクション物です
スポンサーサイト
2016-04-30 |
読書
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
@
第2弾
天童荒太作品の第2弾
「悼む人」上・下巻
最後に物足りなさを感じ、終わりって難しいなぁ(個人の好み)
2016-04-30 |
読書
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
@
これなら?
手持ちのメジャーを貼ってみました
冶具の真ん中を0として、端に向けて・・・
内側は90mm×2でジャスト、外側は1mm程度センターがずれました・・・180mm×2では合格点なのですが。後は実際に使用してみて、皆さんの反応次第ですね。
2016-04-29 |
紙飛行機
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
@
忘れていた・・・
今年から復活した、自由機種の翼長測定器をお手軽に製作
規定機種付属の丸棒をリサイクル
片側2本の垂直確認後、木工ボンドで固定
外側下部を計測・・・、360mmを.0.2mmくらいオーバー
内側下部を測定・・・、180mmジャスト
先の接着が固まり次第、残り2本の接着となりますが、今度は棒の上部で測定しジャストにせねば・・・。
後は精度維持と信用度の問題ですね。
2016-04-29 |
紙飛行機
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
@
本日到着
来ました
佐藤多佳子著「一瞬の風になれ」1・2・3巻
さて、今読んでるのが終わったら何を読む・・・
2016-04-28 |
読書
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
@
顔、痛くないの?
我が家のペット
いつもの寝姿だけど、ワイヤーが食い込んでいる!
今週はワクチン接種に行きますが、11種混合ワクチンだそう。昨年は7種だった様に記憶してます
2016-04-27 |
ペット
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
@
多数
帰路、購入して来ました
今回は、過去の本屋大賞受賞作をメインに、横山秀夫氏以外は初著者です。ネット注文の3冊もこれから来ます
紙飛行機は作り置き分の最後の1機ずつ(ハンド・カタパルト)を残すのみ。調整で無くさない限りは、ドームには充分の機体数と思います。スチレン機は昨年の2機、スカイカブⅢはさらに古い機体、零戦も一昨年の機体。規定機は過去製作の方が飛ぶような気がします(私の機体は・・・)
2016-04-26 |
読書
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
@
4機目
中々、主翼接着の良い方法が見つからないのですが
この空洞箇所に主翼を接着します
まずセンターのみ接着して、時間を置きます(早いと残りの接着箇所の接着の時はがれます)
接着し左右の高さを確認後、再度上半角冶具にて固定します。
2016-04-25 |
紙飛行機製作
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
@
今年初めて
取り敢えず川下公園へ
昨日の雨のせいか朝露なのか、芝が濡れていましたが
水たまりも無く、もう問題無く飛ばせる状態でした
濡れても大丈夫な埃まみれのスチレン機を飛ばし
ハンドランチ機3機の旋回と宙返りを軽く調整したところで
風が出てきたので撤収となりました。
実質40分くらいの滞在でした・・・
2016-04-24 |
紙飛行機
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
@
ハンドも
前回までの尾翼
今回の尾翼(補強無)
バラスト入れ重心確認
完成
前回機体より1g強の軽量となりました
2016-04-24 |
紙飛行機製作
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
@
計量
昨晩計量するのを忘れていました
4.59g
重いのか軽いのか分かりませんが、作り置き分あと1機で終了です。
2016-04-23 |
紙飛行機
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
@
3機目完了
暖かくなってきましたので、帰宅後ラッカー塗布
スポンジつければ、何時でも出動可能です。
2016-04-22 |
紙飛行機製作
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
@
毎度
3機目
週末まで主翼上半角冶具に固定したままとなります
尾翼接着はラッカー塗布後です
2016-04-19 |
紙飛行機製作
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
@
計量
計量しました
カタパルト機 46.3g
ハンドランチ機15.99g、前機より重い
2016-04-17 |
紙飛行機
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
@
似たような・・・
人格入れ替わりのお話
浅倉卓弥著「四日間の奇蹟」
東野圭吾著「秘密」と題材は同様でした
2016-04-17 |
読書
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
@
2機目
其々、2機目完成です
制作すると、調整したくなりますね
公園の状態を見に行く時間を取れれば良いのですが・・・
2016-04-16 |
紙飛行機製作
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
@
後は機首スポンジ
機首のスポンジはまだですが
カタパルト機 4.65g
ハンドランチ機 15.54gでした。
スパン280mmなのですが、15g前後かと思いきや以外にありました・・・
2016-04-14 |
紙飛行機製作
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
@
2機目
カタパルト機 最終
機首、バラストカバーの装着です
こんな形に折り込んで
機首にはめ込みます。隙間両側に鉛が入ります
冶具に固定して養生しますが、週末のラッカー塗布まで放置です
2016-04-13 |
紙飛行機製作
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
@
第1段完成
カタパルト機、完成
ハンドランチ機、完成
いつ飛ばせるのか
本日、また雪です。
土曜日にワイパーとタイヤ交換した矢先・・・
氷点下にはならないとは思いますが・・・
2016-04-11 |
紙飛行機製作
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
@
やっと・・・
天童荒太「永遠の仔」全5巻
紙飛行機が始まりましたので、読み終わりが遅くなりました。
最後にどんでん返しがあり、自分としては面白かったですね。
2016-04-10 |
読書
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
@
最後の工程
最後の工程です
昨日接着した部品の切り出し
2か所に接着です
若干はみ出るので、カッターで切り取ります
胴体の完成です。
この後は主翼の接着をして、ラッカー塗布、尾翼接着です
2016-04-09 |
紙飛行機製作
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
@
もう少し
機首部分の補強部材
先端下部に接着しました
次にこちらを折りこみ接着ですが
機首補強の接着よりこちらを先にした方が良かったです。
胴体は空洞なので、真鍮角棒(芯材)が差し込まれたままでの接着の方が良いですね
最後の部品
接着して本日は終了です。明日完成ですね
2016-04-08 |
紙飛行機製作
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
@
胴体製作続き
部品の切り出しから
最初に機首補強部品の接着
次に主翼受け部分
ここまでは側面の接着はしてないです
更なる機首補強(バラストのサイズに合わせる為でもありますが)
側面の接着、片側づつです
もう片方も接着
圧着養生です。最後の機首補強部品は明日以降の接着となりました
前作の時、製作間隔が空いていたので接着順番が?になりました。
前回はこの部品はすでに接着していて、やりずらかったので最後にしました
完成まであと2か所の接着です
2016-04-07 |
紙飛行機製作
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
@
週一?
週一で完成させて行けばいいかなと思います
胴体部品の切り出し
折り目を付け、余分な個所をカット(主翼受け部分)
作り置きの胴体部品
尾翼接着部分の下部を一部カットし、ケント紙を貼ります
さっきの部品に接着。
今日はここまでです
2016-04-06 |
紙飛行機製作
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
@
少しづつ
ハンドランチ機とカタパルト機
この状態でラッカーを1回塗布して尾翼の接着です。
今週末の予定です。
2016-04-04 |
紙飛行機
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
@
サボってました
別段目新しいことも無く、紙飛行機も手つかずだったので
現在、NHKで毎週放送されている精霊の守り人シリーズを読み
新規開拓の
天童荒太著「永遠の仔」シリーズを読んでいました。
で、そろそろ雪も融け
予選会も各地で始まり出したので、作り置きの飛行機部品の組み立てを始めました。
2016-04-03 |
読書
|
コメント : 0
|
トラックバック : 0
@
|
ホーム
|
プロフィール
Author:ライト
クラブHPに載らない日々を掲載
最新記事
農作業 (05/13)
寝てる (05/07)
仕上げは (05/05)
北海道、いよいよ始動 (05/03)
異常ですね (04/13)
行って来ました (04/12)
出来ました (04/10)
レタス (04/08)
こんなのも (04/08)
これは面白い (04/06)
最新コメント
:飛行機ネタもないので (12/29)
Obihiropac:飛行機ネタもないので (12/29)
中田:稀に見る・・・ (10/17)
Obihiropac:稀に見る・・・ (10/17)
中田:胴体部品の製作 (10/01)
Obihiropac:胴体部品の製作 (10/01)
Obihiropac:今日は良い天気 (09/25)
最新トラックバック
月別アーカイブ
2017/05 (4)
2017/04 (11)
2017/03 (1)
2017/01 (5)
2016/12 (14)
2016/11 (10)
2016/10 (25)
2016/09 (20)
2016/08 (17)
2016/07 (14)
2016/06 (6)
2016/05 (16)
2016/04 (26)
2016/02 (5)
2016/01 (6)
2015/12 (22)
2015/11 (18)
2015/10 (16)
2015/09 (27)
2015/08 (5)
2015/07 (5)
2015/06 (8)
2015/05 (8)
2015/04 (10)
2015/03 (7)
2015/02 (12)
2015/01 (28)
2014/12 (23)
2014/11 (20)
2014/10 (28)
2014/09 (16)
2014/08 (1)
2014/07 (9)
2014/06 (7)
2014/05 (3)
2014/04 (13)
2014/03 (8)
2014/02 (7)
2014/01 (11)
2013/12 (25)
2013/11 (18)
2013/10 (8)
2013/09 (10)
2013/08 (11)
2013/07 (15)
2013/06 (10)
2013/05 (7)
2013/04 (6)
2013/03 (14)
2013/02 (10)
2013/01 (15)
2012/12 (17)
2012/11 (23)
2012/10 (30)
2012/09 (12)
カテゴリ
未分類 (84)
紙飛行機 (162)
ペット (19)
木工 (75)
紙飛行機製作 (183)
製作 (15)
読書 (81)
季節 (74)
食 (30)
アルバム
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
たんぽぽクラブ
おびひろ紙飛行機日記
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード